【オクラ茶】作り方!高血糖予防に効く?斉藤こず恵は血糖値199が71に!こんな私は何を食べればいいですか
TBS「こんな私は何を食べればいいですか?(2018年11月26日放送)」では「オクラ」をお茶に入れて飲むだけで、普段の食生活を一切代えずに、高血糖が改善される方法が紹介されました。
その結果、タレントの斉藤こず恵さんが3週間「オクラ」をお茶に入れるだけの「オクラ茶」を飲むだけで血糖値199が驚愕の71に血糖値に下がりました!
「オクラ茶」の飲み方は、を毎食1日3回、コップ1杯分飲んだだけで、厳しい食事制限無しでした!
その仕組は、オクラを水分に溶かす事で、食物繊維が溶け出す性質を逆に利用するお茶で、オクラは、食物繊維を多く含む為、お通じも良くなるというメリットも有ります。
また、それだけでなく、満腹感を得られるので、食事の量も減って知らない内にダイエットをしたのと同じ効果が出て体重も減っていました。
今回は、その「オクラ茶」の作り方をシェアしますね!
「オクラ茶」の作り方
「オクラ茶」の作り方は、単にポットにお茶(緑茶)パックをいれてからオクラとお水を入れるだけと、とっても簡単です!
【オクラ】10本
【水出し用緑茶】2パック
【水】常温で1リットル
【水出し用緑茶】2パック
【水】常温で1リットル
材料もたったこれだけです!
1.水出し用の緑茶2パックをお茶ポットに入れます。
※緑茶を使うのはカテキンが糖の吸収を抑える作用がある為です♪
2.オクラの根本を切ります。
3.根本を切り取ったオクラ10本も、お茶ポットに入れます。
4.そして、常温の、お水1リットルを、緑茶パックとオクラが入ったお茶ポットに加えます。
5.後は、冷蔵庫にお茶ポットを入れて8時間程待てば完成です。
※緑茶を使うのはカテキンが糖の吸収を抑える作用がある為です♪
2.オクラの根本を切ります。
3.根本を切り取ったオクラ10本も、お茶ポットに入れます。
4.そして、常温の、お水1リットルを、緑茶パックとオクラが入ったお茶ポットに加えます。
5.後は、冷蔵庫にお茶ポットを入れて8時間程待てば完成です。
「オクラ茶」の飲み方
オクラ茶をコップ1杯、1日3回の食事の時に飲むだけです。
生のオクラを使う為、作ったオクラ茶は1日で飲みきり、オクラは毎日入れ替えをしてから飲みます。
食物繊維を多く含む為、飲みすぎると逆にお腹のお通じが良くなりすぎてお腹が緩くなってしまう恐れがあるので、1回に飲む量はコップ1杯に抑えておきましょう♪
評判は?
スタジオで「オクラ茶」を試飲したゲストパネラーの反応は・・・
・以外にも普通のお茶
・オクラ感が全く感じられない味
など普通のお茶と変わらないとの感想でした。
食事の前にオクラを食べるとオクラに含まれる食物繊維が
高血糖の人がオクラを食べると良い理由
高血糖の人がオクラを食べると血糖値が上がりにくくなる理由は、食事の前にオクラを食べると、オクラに含まれる食物繊維が、胃に入った糖を包み込んで、その結果、糖を腸で吸収させず排出する為との事です。
その結果血糖値が上がりにくくなります。
オクラに食物繊維はどれくらい含まれているか?
キャベツとオクラを比較すると・・・
オクラが5グラムに対し、キャベツは1.8グラムと、2.5倍の食物繊維を含んでいます。
また、ゴボウと比較するとゴボウに含まれる食物繊維は9グラムで、オクラより多くの食物繊維を含みます。
しかし、糖質を比較した場合・・・
同じ野菜でも、ゴボウは、オクラよりも多くの糖質を含む為、高血糖の人にはオクラがオススメなのです。
※一般的にゴボウやジャガイモなど根を食べる野菜は、糖質を多く含みます。
食物繊維を多く含む「オクラ」を調理する時には以下の問題点が有りました。。
オクラ料理には、「おひたし」、「ベーコン巻き」、「天ぷら」などが有りますが・・・
「おひたし」にすると・・・オクラを茹でると食物繊維が水に溶けだしてしまいます。
「ベーコン巻き」にすると・・・オクラを炒めると、食物繊維は熱に弱く、加熱すると壊れてしまいます。
「天ぷら」にすると・・・オクラをを揚げると、食物繊維は熱に弱く、加熱すると壊れてしまいます。
オクラを調理すると以上の問題が有り、折角の食物繊維が台無しになってしまいます・・・。
そこで、「オクラ」を「茹でず」「炒めず」「揚げず」摂取する方法を、料理研究家で栄養士の浜田陽子先生と考案されたのが「オクラ茶」でした。
お茶にする事で食物繊維が水に溶けだしてしまいますが、その性質を逆手にとって溶け出した食物繊維を体内に吸収してしまおう!
という発想から「オクラ茶」が誕生したのでした。
また、緑茶に含まれる「カテキン」も糖の吸収を抑える働きがあ為、 オクラの食物繊維とカテキンのW効果で血糖を下げる効果がある!
との事でした!
注意点として、必ず常温のお水で水出しにして下さい。
食物繊維は熱を加えると壊れるのが常温のお水を使う理由
お湯で入れると熱で食物繊維が壊れてしまいます。
お通じがよくなった!?
オクラに含まれる食物繊維と便が混ざる事により、水分を吸って膨張します。
すると腸が活発に動き出します。
その結果、便が押し出され便秘解消の効果が期待されます。
満腹度得られダイエット効果も?
オクラに含まれる食物繊維は、胃に長くとどまります。
その性質を利用し、食事の直前にオクラ茶を飲むことで満腹度が得られるとの事でした。
その結果、食べ過ぎを防ぐ事が出来るのです。
3週間「オクラ茶」を食事前に飲むことにより、斉藤こず恵さんの体重は、83.3キロから78.3キロと、マイナス5キロのダイエット効果に繋がりました。
食べても太らないスイーツ?
他にも番組では、スイーツで食べても太らない?
という検証が行われました。
コンビニで売られている甘い食べ物(スイーツ)でカロリーが高い順位
2位.ショートケーキ
3位.チーズケーキ
4位.位みたらし団子
5位.ティラミス
6位.あんみつ
7位.チョコレート
8位.大福
9位.どら焼き
10位.おはぎ
11位.アイスクリーム
12位.シュークリーム
13位.ロールケーキ
14位.プリン
カロリーは、糖質+脂質+たんぱく質で表されます。
この内、たんぱく質は食べても太る原因になりません。
なので
糖質・脂質が多いと→太りやすい
たんぱく質・食物繊維が多いと→太りやすい
という図式が出来上がります。
(糖質+脂質)-(たんぱく質+
食物繊維)=太りやすい~値
と番組では定義しました。
その結果、太りやすい~値が高いワーストは・・・
糖質を多く含み太りやすい甘い食べ物ワースト順位
2位.モンブラン(モンブランを食べる時は渋皮が使われているものを食べると渋皮に食物繊維を多く含むので渋皮入りを食べた方が良い)
3位.ロールケーキ(クリームは脂質、生地は糖質の組み合わせ、フルーツが入っていれば食物繊維が少し摂取出来る)
となりました。
逆に太りにくいのは・・・
食べても太りにくいスイーツ
2位.プリン(卵が原料なので、たんぱく質が多いので太りにくい)
3位.チョコレート(カカオは食物繊維を多く含みカカオの値が高い程食物繊維が多くなる)
4位.ティラミス
太りにくくなる魔法の食材
「太りにくくなる魔法の交換条件食材」として紹介されたのが大豆を粉末にした「きな粉」が紹介されました。
「きな粉」はダイエット食品が沢山販売されていますね!
きな粉は、食物繊維が多く、糖質、脂質のい吸収抑制作用が有ります。
大さじ3杯(約20グラム)をスイーツにかけて食べると高いカロリーのスイーツも「きな粉」の食物繊維の効果により太りにくくなります。
例えば、きな粉をみたらし団子にかけたり、きな粉を豆乳・牛乳にいれて飲むという食べ方、飲み方がオススメです。
注意点はきな粉は砂糖を含むものも販売されているので、砂糖を使用していない「きな粉」を選ぶのが重要です。
まとめ
☆ 「タレントの斉藤こず恵さんが3週間「オクラ茶」を飲むだけで血糖値199が71に下がった
☆ 「オクラはキャベツの2.5倍の食物繊維を持つ
☆ 「お湯で入れると熱で食物繊維が壊れてしまうので必ず常温のお水で時間をかけてお茶にする
本日は最後までご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません