揚げもみじ饅頭 通販/お取り寄せ!レシピや作り方と値段@広島県宮島[紅葉堂]お店はどこ?ケンミンショー
広島県の安芸(秋)の宮島は、今、もみじの紅葉で美しい季節です。
そんな宮島で食べられる「もみじ饅頭」を串(箸)に指して店頭で揚げたての「揚げもみじ」(揚げもみじ饅頭)を片手に食べながら歩くのも楽しい季節です。
YTV、日テレ系「秘密のケンミンSHOW!」(2018年11月29日放送)では、「全国秘密のワンハンドグルメ祭り!広島&兵庫&秋田」と題し・・・
観光地で食べたい! 安くておいしいご当地ワンハンドグルメ特集として・・・
☆ 「姫路城」兵庫熱愛!和洋折衷?謎のかまぼこドッグ「チーかまドッグ」(ヤマサ蒲鉾)
※ケンミンショーでは「ちぃかまどっぐ」と紹介?
☆「田尻湖」秋田熱愛激うま味噌たんぽ!米と味噌の黄金コンビ「たつこ茶屋」が発症の「味噌たんぽ」
以上3品が広島ケンミンフリーアナウンサー福井謙二さんによりカミングアウトされます。
この投稿では、
「揚げもみじ」(揚げもみじ饅頭)は、どんなワンハンドグルメか?
食べられるお店はどこか?
通販でお取り寄せは出来るのか?
などを紹介します。
広島は勤めていた量販店の広島店への出張で良く行っていて、広島駅で「揚げもみじ」は良く食べていたので放送が楽しみです!
「揚げもみじ」(揚げもみじ饅頭)とは?

宮島口から船に乗り、宮島に渡って宮島桟橋より徒歩7分、厳島神社傍の土産物店、飲食店街にある1明治末期、1912年創業の創業100年を超える”もみじ饅頭”を販売する和菓子屋の老舗「紅葉堂(もみじどう)」の店頭でもみじ饅頭を天ぷらにして揚げたのが「揚げもみじ」です。
「紅葉堂」で焼き上げた”もみじ饅頭”を竹串で刺し「天ぷらの衣」をまとい揚げた「揚げもみじ」は、皮が”アツアツサクサク”の食感で、生地はモチモチの絶品和菓子です。
「揚げもみじ」は、商標登録されている「紅葉堂」のみで食べられるワンハンドグルメです。
竹串を刺して揚げているので、「揚げもみじ」を食べながらの宮島散策も楽しめます。
「揚げもみじ」はお持ち帰りも可能です。
味(餡)は基本が、あんこ、クリーム、チーズで、他に抹茶や季節の限定品が有ります。
餡は、竹串にあんこ、クリームなどの品名が刻まれているので間違える事はありません。
※本店は行った事がないのですが、あんこ、クリーム、チーズのみかもしれません。
揚げもみじの値段
180円です。
店内ではドリンクとのセットで割安になります。
食べられるお店はどこ?
【TEL】0829-44-2241
【住所】広島県廿日市市宮島町448-1
【営業時間】9:00〜17:30頃(※季節により変わります)
【定休日】不定休(要問い合わせ)
【TEL】0829-44-1623
【住所】広島県廿日市市宮島町512-1
【営業時間】9:00〜17:30頃(※季節により変わります)
【定休日】不定休(要問い合わせ)
通販/お取り寄せは?
店頭でお持ち帰り用の販売はしていますが、通販ではご家庭で簡単に揚げられる「揚げもみじキット」が販売されており、お取り寄せが可能です。
もみじ饅頭計7個
(こしあん・つぶあん・抹茶・クリーム・チョコレート・チーズ・瀬戸内レモン各1個ずつ)
揚げもみじ専用粉・揚げもみじの作り方説明書
揚げもみじのレシピ作り方(揚げ方)
店頭で作り方を何度も観ていましたが、天ぷらの衣をつけて揚げるだけでしたよ♪
なのでお家で簡単に再現出来るはずですよ♪
をご購入すると揚げもみじの作り方説明書が添付されています。
ここでは簡単に揚げ方を記載しておきます。
詳しい分量などは、揚げもみじの作り方説明書をご参照下さい。
天ぷら粉をボウルに入れて、泡立て器などで、約1分粉だけをしっかりほぐします。
ほぐし終わったら、一気にお水200mlをいれて、粉がダマにならない様、約20秒程度かき混ぜます。
生地の中にもみじ饅頭を入れ、たっぷり生地をまとわせます。
生地をしっかりつけたまま175℃~180℃に熱した油の中に投入します。
30秒間じっくり待ち、その後もみじ饅頭をひっくり返し再び30秒間待ちます。
これで中に火が通ります。
その後、皮のパリパリ感を出す為、約10秒間隔で、周りのパリパリした衣が折れない様に、交互にひっくり返す作業を約2分~3分程度、行います。
もみじ饅頭が揚がったら、油切りをしっかりしてキッチンペーパーを引いたお皿にいれます。
後は竹串を刺して出来上がりです。
揚げもみじ饅頭以外のもみじ饅頭の変わった食べ方は?
揚げもみじ饅頭以外で美味しく「もみじ饅頭」を食べる方法をシェアしますね。
このレシピは新幹線や空港のもみじ饅頭のお店で圧倒シェアのもみじ饅頭のお店「にしき堂」のオススメの食べ方です・
一通り試してみましたが、本当に美味しかったです。
トースターで焼く
トースターで軽く焼くと表面のカリカリ感と生地のふわふわ感が楽しいです。
一番手軽に美味しく頂くレシピです。
冷凍庫で冷やす
夏場にオススメなので、冷凍庫で冷やす食べ方です。
一晩冷凍庫で冷やしても中までカチカチになりません。
冷っとした食感だ楽しいです。
冬でも管理人のもりもりは、この食べ方で食べてます。
フライパンで表面を焼く
トースターで表面を焼くのと同様、フライパンで表面を軽く焼くと生地の表面のパリパリ感と生地のモチモチ感が楽しいです。
揚げる
本題ですね。
紅葉堂では天ぷら衣を付けて揚げていますが、そのまま揚げても美味しく頂けます。
揚げもみじ 宮島以外で食べられるお店は?
広島市に行くけど、宮島まで行く時間や予定が無い方・・・
そんな人は新幹線広島駅に直結のデパート「広島新幹線名店街」のフードコートの「紅葉堂」で食べる事が出来ますよ!
フードコートと言えば広い場所を想像しますが、とっても小さなフードコートです。
新幹線の改札から出て直ぐのデパートをエスカレーターで1階に降りるのですが・・・・
場所もちょっと分かりにくい場所で、お土産屋の片隅に有りま、エスカレーターの影という場所でした。
オーダーしてカードを渡されるので呼び出されるのを待つだけです。
オープンキッチンなので、揚がる所を見ているだけでも楽しくて時間潰しにもなりますよ。
※平成30年9月2日ビル建て替えの為、閉店
場所がわかり辛いので、詳しい店内の案内図が無いかググっていたら、残念ながら、どうやら「広島新幹線名店街店」の「紅葉堂」は、現在は閉店してしまったみたいです。
「広島新幹線名店街」が、商業施設 ekie(エキエ)としてリニューアルしたので閉店したそうです。
もみじ饅頭以外のオススメのお土産は?
広島のお土産と言えば「もみじ饅頭」が定番ですが、もみじ饅頭からインスパイアされたお土産もここ数年元気ですよ!
先ずオススメなのが”楓乃樹”の「メープルもみじフィナンシェ」です!
女性にオススメです。
「メープルもみじチョコレート」もオススメです。
「八天堂」のくりーむパンも楽しみ!
まとめ
兵庫県(姫路城)”さっちゃんのちぃかまどっぐ“はコチラに投稿しました。
秋田県(田尻湖)”味噌たんぽ“はコチラに投稿しました。
「紅葉堂/広島新幹線名店街店」が閉店してしまったのは残念です。
市内観光や出張で広島駅についたら先ず、「揚げもみじ」を食べてから出張先に向かったり、「八丁堀」で買い物のパターンでしたので・・・。
わざわざ宮島の「紅葉堂」まで行かなくても「揚げもみじ」が食べられたので便利だったんですよ。
まぁ、来年の宮島の花火大会には宮島を久々に訪れる予定なので、その時にはまた「紅葉堂」で久々に「揚げもみじ」を堪能します。
本日は最後までご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません