赤飯@北海道はピンク色!甘納豆で甘い?通販/お取り寄せ!ケンミンショー 8月2日 炊飯器レシピ!
小豆ではなく甘納豆を使った甘く食紅でピンク色の赤飯が北海道、青森県、山梨県で食されていて通販サイトからお取り寄せが出来るのをご存知ですか?
YTV・日テレ系列の日本全国のケンミンが県の秘密をカミングアウトするバラエティ「秘密のケンミンSHOW」(2018年8月2日放送)では、鮮やかなピンク色&食べると甘い!? 謎だらけ「北海道の赤飯」を調査!と題して北海道の小豆ではなく甘納豆を使った甘く食紅でピンク色の赤飯が紹介されます。
他にも、奈良名物・吉野くずの魅力を! 奈良の夏定番スイーツ&料理の食材でも大活躍!
と題して、古都奈良の涼感ひんやり甘味「吉野くず」が紹介されます。
北海道のピンクで甘い赤飯を北海道のドウミン清水宏保さんが驚愕のカミングアウトします。
赤飯が北海道では甘くピンク色?
北海道での赤飯は本来小豆を使った小豆色では無く、鮮やかなピンク色で食べると甘く、北海道道民はお祝いの席だけでなく日常で普通に食べている謎の赤飯です。
北海道の赤飯がピンク色なのは食紅で色付けをしており、甘いのは、小豆の代わりに甘納豆が入っているからです。
スーパーのお惣菜屋さんに並ぶで赤飯は、通常の小豆入りの赤飯と、ピンク色の甘納豆入り赤飯が半々で売られているお店も多くコンビニでも販売されていた事も有り、甘納豆赤飯のオニギリも販売されていた程、北海道ドウミンの日常生活に溶け込んでいるそうです。
通販も!
北海道の赤飯が甘納豆を入れる由来
北海道の甘納豆を入れる赤飯が広まったのは半世紀以上前の昭和20~30年代と云われています。
甘納豆を入れる赤飯レシピを広めたのは家政科の専門学校がルーツの、札幌の私立・光塩(こうえん)学園女子短期大学(旧・光塩学園家政専門学校)初代学園長 故・南部明子先生です。
そして、レシピを考案したのは南部明子先生のお母様で、南部明子さん達の様な子ども達が赤飯を食べて美味しいと喜ぶ顔を見たいとの想いから考案しました
そこで、南部明子先生のお母様は、赤飯に甘納豆を載せるレシピで食卓に出していたそうです。
この味が大人になっても、南部明子先生はその味が忘れられなかったそうです。
このレシピをご自身が講師を務める各地の料理教室で広めていきました。
そして、昭和32年にラジオの番組で、さらに札幌に昭和32年にHBCテレビ(北海道放送)が開局し、南部明子先生が料理講師を勤めていた番組でも甘納豆入り赤飯をのレシピを紹介しました。
この放送により、北海道は勿論、青森県、岩手県にも甘納豆赤飯レシピが広がったと云われています。
青森県でも甘納豆入赤飯が人気ですが、南部明子先生のレシピ以外で広がった説も有ります。
山梨県から青森県に広まった?
甘納豆を入れる甘い赤飯は、北海道の他に青森県や山梨県、岩手県(甘納豆おこわ)でも食べられています。
山梨県の甘納豆入の赤飯のルーツは、郷土料理「ほうとう」にあります。
その昔、ほうとうは米の栽培が困難で山梨県の山岳地帯で米の代用食として食されており、お祝いごとやおもてなしの際に、小豆と砂糖をで作る「あずきほうとう」が提供されていました。
そして時が経ちお米が入手しやすくなり、甘納豆を入れた赤飯が食べられる様になったと云われています。
※山梨県でも甘納豆をいれた由来は不明
青森県で甘納豆入り赤飯が広まったのは、先に紹介したTV番組のレシピが広まったという説の他に、歴史的にも山梨県と青森県は繋がっていた事も理由があると云われています。
平安時代末期から鎌倉時代前期の甲斐(現在の山梨県)の武将、南部 光行(なんぶ みつゆき)が源頼朝の奥州征伐の際、青森県や岩手県の一部である「南部地方」を統治しており青森県や岩手県と繋がりがありました。
そんな歴史背景が有り甲斐(山梨県)の食文化が持ち込まれ、山梨県の「あずきほうとう」が伝わり、奥州の郷土料理「あずきばっと」に進化したとの説が有ります。
そして、山梨県と同じ様に、お米が入手しやすくなると「あずきほうとう(あずきばっと)」が「甘納豆入り赤飯」に進化したという説が考えれているそうです。
炊飯器で作る北海道産の人気赤飯レシピ
炊飯器で作る甘納豆入の赤飯の人気レシピを紹介しますね♪
材料(2~3人分)
【塩】小さじ1
【食紅】極少量
【水】300cc(若しくは炊飯器のおこわの目盛りの量)
【ごま塩】好みの量
【市販の甘納豆】好みで調整(カップで100cc~140cc)
作り方
1.もち米(2合)洗って炊飯器に入れ、お水300cc(若しくは炊飯器のおこわの目盛りの目盛りの量)まで浸し、3時間待ちます。
※硬めがお好きな場合はお水は少なめにします。
2.食紅の赤を極少量(耳かき2杯位)を入れ桜色の花の様な色になるまでムラなく混ぜます。
3.甘納豆を好みの量を投入します。
※甘納豆の食感がしっかりした方が良い場合は、赤飯が炊きあがってから甘納豆を入れるのがおすすめです。
※甘納豆は、入れすぎると甘ったるくなってしまいます。
4.表面をならして炊飯器のモードをおこわにしてスイッチを入れます。
5.炊きあがったら良くほぐして完成です♪※ごま塩はお好みでそうぞ!
詳細は動画でご確認して下さいね♪
レシピ動画【簡単料理】道産子大好き 甘納豆お赤飯作り方レシピHow to make sweetened adzuki bean osekihan
ピンクの甘い北海道の赤飯・まとめ
☆ レシピを考案したのが南部明子先生の母親で子供達を喜ばせたいとの想いが詰まったレシピ
☆ 南部明子先生が出演したテレビ番組やラジオ番組で紹介されたレシピが北海道や青森県などに伝わった
☆ 山梨県、青森県でも甘納豆入りのピンク色の赤飯が食べられている
☆ 山梨県では米の代用食「ほうとう」で作る「あずきほうとう」がいつしか甘納豆赤飯に進化していったと考えられている
本日は最後までご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません