青空レストラン たまり醤油[通販/お取り寄せ/愛知県武豊町]今日は南蔵商店[ぎん わらべうた]
日本の醤油の原点「たまり醤油」は3年熟成により
コクと旨味が通常の醤油の2倍!?
そんな愛知県武豊町の「たまり醤油」を通販でお取り寄せして
お刺身やラーメンのかえしとしてスープを作って
「溜まりラーメン」を味わってみたくなる!?
宮川大輔さんがMCを務め、全国の美味しい食材を紹介する日テレ系
「満天☆青空レストラン(2019年3月9日放送)」では
ゲストの須田亜香里(SKE48)さんと
愛知県武豊町の創業147年の老舗「南蔵商店(みなみぐら)」
を訪れ、濃厚で、旨みがJIS規格の2倍あり抜群の美味しさの
「たまり醤油」造りの工程を見学します。
「南蔵商店」の「たまり醤油/ぎん わらべうた」は
楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonなどの通販サイトから
お取り寄せが可能です。
青空レストラン公式通販でお取り寄せ出来るのは
わらべうた番組オリジナルセット(200mL×3)と
たまり醤油・ぎん わらべうた(720ml×1)の2種類です。
特にたまり醤油・ぎん わらべうた(720ml×1)は
60本限定の希少な「たまり醤油」なので
番組終盤のお取り寄せで紹介されると同時に売り切れ必至です!
「南蔵商店」の「たまり醤油」通販/お取り寄せ
今回青空レストランは愛知県知多郡武豊町で開店します。
愛知県知多郡武豊町(里中地区)は
醤油造り蔵が、6軒程並びます。
最盛期は50軒程醤油造り蔵が
立ち並んでいました。
コールタールが塗られた黒塀が
細かくくねったと細い路地に沿って並び、
伝統的な蔵元の町としての風格が感じられます。
そんな歴史を感じられる町並みの中にある蔵元が
今回、宮川大輔さんと須田亜香里がお邪魔する
創業147年の老舗「南蔵商店」です。
「たまり醤油名人」として登場するのが
5代目青木 弥右エ門(おあき やえもん)名人と
6代目を襲名する予定の息子のよしゆきさんです。
落語家や歌舞伎役者の場合、
林家〇〇や中村〇〇の名は
芸で使う名前で本名を別で
名前を襲名しますが、
「南蔵商店」の
青木 弥右エ門は
裁判所などの法的手続きを経て
本名を改名して襲名する事になっています。
そんな「南蔵商店」で作られる
通販でお取り寄せが出来る
国産大豆100%使用の「たまり醤油」は
青空レストラン公式通販でも紹介される
「ぎん わらべうた」と
国産大豆100%のたまり醤油の味が味わえる
その名の通りの「自然の味そのまんま」と
「つれそい」「なじみ」です。
「たまり醤油」は3年間もの間、
杉樽で、じっくりと時間をかけて熟成させる事により、
大豆と塩が良質の水と見事に融和してまろやかな味の醤油に仕上がります。
他にも、色合いが、他の醤油よりも濃くなります。
青空レストランで紹介される「たまり醤油」レシピ
「刺身」→刺身醤油はとろみがある為、
生魚の脂に負けず味わいを感じさせます。
「たまり醤油」も「とろみ」がある上
旨みは通常の醤油よりも強い醤油なので生の魚にピッタリで
コクも強く感じられます。
塩味とうま味のバランスがとれていているので
脂の濃い、赤みのマグロで頂くと
まったりとした甘味さえ感じます。
「モッツアレラチーズの溜まり漬けサラダ」
「きんぴら」
「たまり醤油ラーメン」
「たまりらぁ麺(しょうゆ新味)」
画像出典:麺屋一八
http://www.menya-ippachi.com/
「たまり醤油ラーメン」のレシピについては別ページに投稿しています。
「たまり醤油ラーメン」のレシピについてはコチラ!
→ラーメンのスープの味を左右するのが
醤油ダレで「かえし」と呼ばれています。
その「かえし」として「たまり醤油」を使います。
たまり醤油とは?
「たまり醤油」は、鎌倉時代(1185年~1333年)に
豆味噌を作る過程で偶然精製された醤油です。
味噌が宋(現・中国)から伝えられ
南宋時代の「杭州径山寺」から伝わる
「径山寺みそ」を禅僧の覚心(後の法燈国師)が、
紀州の湯浅で「金山寺味噌」の作り方を
村人に伝えていた所
味噌から液体滲みし、溜まっていたためたのが
「たまり(たまり醤油)」の発祥と伝わっています。
また、それが日本での「醤油」の発祥
でもありました。
その為、武豊町では
「醤油ではなく、たまりだ。」
と拘る蔵元もあるそうです。
知多半島での「たまり」への伝承
「たまり(たまり醤油)」が知多半島に伝わったのは
江戸時代の1600年ごろ、三河・宝飯郡から移住した「三河屋」の
「宗林宗休」が現在の愛知県常滑市の大野町に伝えた事が始まりです。
そして、武豊、内海地域に伝わりました。
交通機関の発達により販路が拡大した最盛期には
50軒もの溜まり醤油を製造していました。
しかし、戦争による原料の不足、
配給制により流通の停滞や不況の為
経営不振や、
戦後の食文化の西洋化、
現在の濃口醤油のような工場での
大量生産化などにより
たまり醤油の需要が減り
廃業する蔵元が増えて行きました。
そして、たまり・豆味噌の蔵造りを行う醸造蔵元は
現在
・丸又商店
・カクトウ醸造
・伊藤商店
・泉万醸造
・南蔵商店(青木弥右ェ門)
の6軒のみが現存するのみです。
その半面、一般に一番流通している濃口醤油と違い
小麦が原料として使われていない為
グルテンフリーの健康志向の調味料として
アレルギー対応が出来る健康面での
注目が集まっています。
それだけでなく、
「和食」がユネスコ無形文化遺産に
登録されるほど日本食ブームが追い風となり
自然健康食品として注目され
アメリカを始めヨーロッパや
アジアに年々輸出量が増加しています。
南蔵商店ではスイスに輸出している事をSNS(facebook)で紹介しています。
醤油の種類
醤油の種類は5種類に分類されます。
「淡口醤油(薄口)」
「再仕込み醤油」
「白醤油」
そして今回、青空レストランで紹介される
「たまり(たまり醤油)」です。
その違いは主に原料や熟成期間により分けられます。
原料で分けると以下の様になります。
「淡口醤油(薄口)」
「再仕込み醤油」
※JAS規格で「たまり醤油」は
20%まで小麦を使用が許可されています
そして熟成期間で分類すると以下の通りになります。
「薄口(淡口)醤油」熟成期間は1~2年
「白醤油」熟成期間はかなり短く2~3ヶ月
「再仕込み醤油」熟成期間は一度熟成した生醤油をもう一度熟成する為、約4年
「たまり醤油熟成期間は」約3年
「たまり醤油」の種類
「たまり醤油」にも仕込みに使う塩水の量の違いにより
「五分仕込みたまり」と
「十水仕込みたまり」に分類されます。
もっとも流通している醤油の「濃口醤油」では
醤油麹と塩水の割合が
[麹:塩水]が[10:13]です。
一方「たまり醤油」の場合
[麹:塩水]が[10:5]~[10:10]
と麹よりも塩水が少量なのが特徴です。
この「濃口醤油」と「たまり醤油」の水分量の差が
「たまり醤油」独自のトロっとして且つ
コクのある味を引き出しています。
「たまり醤油」の[麹:塩水]の割合が
[麹(10):塩水・(10)]「十水仕込みたまり」
とその割合の通りの名になっています。
「たまり醤油」の[麹:塩水]の割合で
塩水の割合が少ない方が
より旨味も凝縮される様に仕上がり
色合いも濃厚なたまりになります。
また精製方法でも違いが有り、
栓を、ゆっくりとゆるめると滴り落ちてくる
「たまり」を「生引き溜り(きびきたまり)」と呼びます。
木樽に残った「たまり味噌」を布に挟んで搾った
「たまり醤油」を
「圧搾溜り」と呼んでいます。
青空レストラン公式通販/たまり醤油
今回の青空レストラン公式通販でお取り寄せ可能な
たまり醤油は、南蔵商店の
「ぎん わらべうた」(南蔵商店)です。
「ぎん わらべうた」は、720mL×1と200mL×3の二種類がお取り寄せ可能です。
豆味噌・たまりの本場と言われる愛知県武豊町の
「南蔵商店」は、明治5年創業の創業147年の老舗
「たまり醤油」造りの蔵元です。
商品説明
「たまり醤油」は、愛知県知多半島の江戸時代から生産されている醤油です。
「南蔵商店」の「たまり醤油」原料は、国産に拘っており、
愛知県産の国産丸大豆と
伊豆大島の海塩「海の精」のみです。
南蔵商店が、創業時から使用している木桶で、
およそ3年の時をかけて熟成させた「たまり醤油」です。
「ぎん わらべうた」は、「五分仕込み」という製法で
原料の大豆に対して、水を半量しか使わないの為、
旨みたっぷりの大変濃厚な仕上がります。
さらに「ぎん わらべうた」は、
木桶から取り出した味噌を布で挟んで、
圧力をかけて醤油を搾り出す「圧搾溜」ではなく
「生引きたまり」と呼ばれる
桶の底から自然に押し出されて滴り落ちてくる
ごくわずかな溜まりのみを使った贅沢な
「たまり醤油」です。
「生引きたまり」により
混じりけ、雑味の一切がない、
JASの醤油規格の2倍ほどの
旨み成分たっぷりの濃厚なエキスの
とてもクリアに仕上がります。
お刺身などの和食は勿論
ステーキやオリーブオイル等
洋風料理にもオススメです。
また健康面でも
原料に小麦を一切使っていないため、
グルテンフリー調味料として
小麦アレルギーの方も安心してお使いになれます。
愛知県 ぎん わらべうた番組オリジナルセット(200mL×3)
愛知県 たまり醤油・ぎん わらべうた720ml(720mL×1)
※720mlは限定60名様分で番組開始と同時に売り切れが予想されます!
お早めにどうぞ!
愛知県武豊町・たまり醤油の通販・お取り寄せ まとめ
「南蔵商店」の通販でお取り寄せが出来る
「たまり醤油」は青空レストラン公式通販でも紹介される
「ぎん わらべうた」と
「自然の味そのまんま」
そして「つれそい」「なじみ」
です。
青空レストランの公式通販でお取り寄せが出来る「たまり醤油」は
「五分仕込み」の「たまり醤油・ぎん わらべうた」です。
本日は最後までご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません