青空レストラン 桧山納豆を通販でお取り寄せ
青空レストランで紹介された秋田県能代市檜山の昔ながらの藁苞(わらづと)で包み発酵熟成させた納豆「桧山納豆わらづと」を塩でたべてみたくなる?
「桧山納豆わらづと」は江戸時代から伝わる製法で作られる噛みごたえと粘りのある納豆です。
プラスチック製パックの納豆と違い、藁で発酵した納豆の味は風味が別格です!
今回紹介される「桧山納豆わらづと」のレシピは・・・
● 納豆オイスター炒め
● ネバネバ揚げ餃子
● 納豆トマトチーズピザ
そしてピリ辛納豆鍋など、納豆ご飯だけじゃない!マネしたいレシピが続々登場します!
こんなレシピが味わえるのは藁苞で発酵熟成されるからこそです!
そんな藁で発酵熟成された「桧山納豆わらづと」をお取り寄せして食べてみたい方は、ふるさと納税の返礼品として、そして楽天市場など通販サイトや、青空レストランの公式通販の番組セットで購入可能ですよ!
放送日:2021年1月16日(土曜日)
桧山納豆わらづとを通販でお取り寄せ
また楽天市場、Yahoo!ショッピングからもお取り寄せが可能ですよ♪
「桧山納豆わらづと」は、秋田県能代市のふるさと納税の返礼品として受け取ることが可能です。
また、楽天市場など大手通販サイトで販売されている秋田県の発酵食品のセットの一品としてもお取り寄せが可能ですよ!
Yahoo!ショッピングでお取り寄せ!価格は?
Yahoo!ショッピングでは、5本、10本、15本のセットが販売されています。
価格(値段)は以下のとおりです。
「桧山納豆わらづと」とは?
「桧山納豆わらづと」の発祥は江戸時代に遡ります。
秋田県の青森県との県境には世界遺産、白神山地が聳え立ち、その麓に広がる東雲台地は水と土が豊で、古くから大豆生産が盛んだったそうです。
秋田県能代市檜山で、この東雲台地で生産された「白神大豆」を利用し生産が始まったのが「桧山納豆わらづと」でした。
「藁づと」とお米を収穫した際に出来る藁で、藁には納豆を発酵させる納豆菌が付着しています。
その納豆菌を含む藁づとに湯がいた大豆を入れて包みこみ発酵させると納豆が出来上がります。
「桧山納豆わらづと」に使う「藁づと」も「白神大豆」と同様に能代平野のものが使われています。
檜山納豆は江戸時代より、下級武士が家計の足しにと作り始めたのが発祥と云われているそうです。
その歴史を証明するのが江戸時代初期の作とされる「秋田音頭」で・・・
「秋田名物、八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ、能代春慶、檜山納豆、大館曲わっぱ」
と「檜山納豆」の名が登場しています。
元祖檜山納豆株式会社
江戸時代からの製法を引き継いでいるのが今回の青空レストランの「檜山納豆名人」15代目西村庄右エ門(省一)名人の会社「元祖檜山納豆株式会社」です。
檜山城主秋田安東氏時代(1452年頃から1602年)に檜山地区に移り住んだ落人が代々納豆の製造方法を子孫につたえていました。
そして、江戸時代中頃、加藤新太郎が製法を学びました。
後に、九嶋長七、九嶋又四郎の両家もこの製法を学んだ事で、三軒が家伝の秘宝として檜山納豆の製造方法を引き継ぎました。
しかし時代が進み、時代が明治に入ると加藤新太郎は明治の初め頃、また、九嶋長七は明治17年(1885年)頃廃業してしまったそうです。
唯一、その製法を引き継いだのが西村庄右衛門を屋号とする現在の元祖檜山納豆株式会社です。
美味しい食べ方
西村名人によるとお薦めの食べ方は「塩」をかけて食べる事だそうですよ。
江戸時代は醤油は貴重で、当時は塩をかけて食べていたそうです。
塩の場合は軽さとふんわり感が出るのです。
また、味もふくよかな大豆の味もくっきり感じられるそうですよ!
やはり塩だけで十分美味しいのは、うまみの濃い大豆を使用しているからですね!
ご飯のお友に終わらない主役になれる納豆なので、西村名人は酒の肴にもしているそうですよ!
オススメの混ぜ方
また混ぜ方も西村家に代々伝わる「縦まぜ」と呼ばれる混ぜ方をしているそうです。
通常は箸でぐるぐる回して粘りを出しますね?
この「縦まぜ」の場合、納豆を箸でつかんで高く持ち上げ、離して落とす上下運動させる混ぜ方だそうですよ
この「縦まぜ」の場合、空気が入ってふっくらするのだそうです。
青空レストラン公式通販で檜山納豆をお取り寄せ(価格)
満天青空レストランの公式通販(日テレポシュレ)で檜山納豆の番組オリジナルセット「秋田県 桧山納豆わらづと番組セット」が販売されます。
【送料】¥1,320(税込)
【セット内容】●桧山納豆わらづと・・・80g×6
●桧山納豆丸カップ粒(タレカラシ付)・・・40g(納豆)×3
●桧山納豆丸カップ挽割(タレカラシ付)・・・35g(納豆)×3
>> 満天青空レストラン公式通販・秋田県 桧山納豆わらづと番組セット <<
桧山納豆のまとめ
桧山納豆のまとめ● 元祖檜山納豆株式会社が江戸時代から伝わる技を継承する唯一の納豆
● 昔ながらの藁で茹でた大豆を包み発酵熟成させた大豆
● 噛みごたえと粘りのある納豆
● 現在は15代目西村庄右エ門(省一)名人が継承
● 藁苞(わらづと)は、能代平野の「あきたこまち」を使用
● 大豆も能代平野の「白神大豆」を使用
● 塩をかけて食べると大豆の軽さとふんわり感が感じられ、味もふくよかな大豆の味もくっきり感じられる
● 混ぜ方は納豆を箸でつかんで高く持ち上げ、離して落とすという上下運動(縦の運動)させる「縦まぜ」がオススメ
●「縦まぜ」の場合、空気が入ってふっくらする
● 値段はYahoo!ショッピングで
┗ 5本セット/2,980円
┗ 10本セット/3,980 円
┗ 15本セット/5,500 円
(それぞれ税込)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません